2019年5月9日(木) ワールドビジネスサテライト(WBS) 『トレンドたまご』放送されました
ペットボトルビールサーバーへのお問い合わせはメールでお願い致します。
>>お問い合わせはこちらから<<

今までの自作ビールサーバーとは?
  ●クーラーボックスを改造して作成したビールサーバー

  ●冷蔵庫を改造して作成したビールサーバー


世界初!? ペットボトルビールサーバーキット


今までは、前述のように冷蔵庫やクーラーボックスを改造して作る、大掛かりな自作ビールサーバしかありませんでした。
費用も手間もかかり、専門工具や知識がある人でなければ作るのはとても難しいです。

そこで誰でも手軽にビールサーバーを楽しめるようにした、有りそうで無かった画期的な、ペットボトルを利用したビールサーバーの簡単キットを考案致しました。
野球場などのビールの売り子さんの様に、持ち運び可能で手に持ったコックを握ってビールを注げます。電力も不要です。

☆メリット
・ビールの売り子さん気分を楽しめる
・好きな量だけ注ぐことが出来る(少量ずつ飲めば常に冷えたビールを楽しめる)
・ペットボトルを連結させればビール2リットル以上でも可能(※例えば2Lのペットボトル2本連結させれば4Lのビール樽になります)
・冷蔵庫に入れておける
・持ち運び可能(アウトドアにも対応)
・軽量コンパクト
・電力がいらない(エコ)
・ビール以外の飲み物も利用可能

☆用意する物
・「炭酸対応ペットボトル」2本(500ml〜2L)。
・    お好きなビール(ジュースやワインもOK)。

☆特徴
コックを強く握ればビールだけが出て、軽く握れば泡が出ます。
冷蔵庫に入れて、ホースだけを外に出せば冷えたビールを注ぐ事が可能。
また屋外ではクーラーボックスを利用すれば、冷やしたままビールを注ぐ事ができます。

■手順(小・中学生でも出来る簡単さ)
ペットボトルにビールを入れる。
入れ終わったら、ビールペットボトル用のキャップを閉める。



もう一方のペットボトルに付属の空気入れで空気を注入。(※写真は100円均一の空気入れ)
100円均一の空気入れで50回程度。自転車用空気入れで10数回程度。
空気を入れた後に空気入れを外しても、逆流防止弁が付いているので空気は漏れません。


ビール用ペットボトルと空気圧縮用ペットボトルを接続。


空気圧縮用ペットボトルに付いている逆流防止弁のコックを開放。
緑色円のコックをひねって解放。空気用ペットボトルからビールペットボトルへ空気が入る。


あとは蛇口のコックを握ればビールが出てきます。

冷蔵庫に入れてホースとコックだけを出せば、いつも冷えた状態のビールを注ぐ事が可能。


クーラーボックスに入れれば、アウトドアでも冷えた状態でビールを楽しむ事が出来ます。


ペットボトルビールサーバーへのお問い合わせはメールでお願い致します。
>>お問い合わせはこちらから<<